TDBC
TDBC REPORT 2025

2025.10.30 - 第28回会合レポート(方針発表会)

ハッシュタグ
2025.10.30 - 第28回会合レポート(方針発表会)

今年度の9グループ(WG05は3つの分科会)が発足しました。それぞれのキックオフミーティングも終了し、課題の設定や活動方針がまとまりました。今回の会合は会場とオンラインのハイブリッド開催で、『WG方針発表会』 として開催し各グループからその内容を発表頂きました。
開催の冒頭にて、鈴木事務局長より、2024年度の活動に対する貢献への感謝状の授与の発表と、TDBC表彰者の発表があり、それぞれ、小島代表理事より、感謝状と表彰状が授与されました。

続いて、
基調講演として、流通科学大学名誉教授/一般社団法人フィジカルインターネットセンター(JPIC)理事長の森 隆行 様より、「フィジカルインターネット“究極のオープンな共同輸送・配送”の実現に向けて」題しましてご講演をいただきました。

新規入会の会員5社より、企業紹介をいただきました。
その後、各ワーキンググループより2025年度の活動方針が発表されました。

六本木会場とオンライン視聴にて135名の皆様に参加いただきました。


感謝状の贈呈

2024年度の活動への貢献に下記のワーキンググループへ感謝状が贈られました。

ワーキンググループ04 「人材、働き方改革、荷主とのパートナーシップによる2024年問題の対応」
リーダー:菱木運送株式会社 菱木 博一 様
サブリーダー:株式会社フルバック 久長 正憲 様
表彰理由

物流の2024年問題に2022年から取り組み、荷主、運送事業者とのパートナーシップを前提に荷待ち時間に着目して時間の短縮と、荷待ち時間短縮の解決策として推進されているバース予約システムの課題解決に取り組み、荷主、運送事業者会員の協力を得て、調査および協議を実施し、成功事例、課題を整理した「荷待ち時間ゼロガイドライン」を公開。また活動の成果を基に新物流2法改正に関するパブコメに対し積極的に意見提出を実施。その結果、より理想的な運輸業界のあるべき姿の実現に貢献しました。

意義

物流の2024年問題の解決に向けて、自らが積極的に活動し、行政や業界、メディアに働きかけをすることで、誰かがではなく、自らが業界のあるべき姿の実現に貢献し、実践できることを実証しました。

ワーキンググループ06「業界共通プラットフォームへのデータ連携によるその先へ」
リーダー:株式会社新宮運送 木南 晋一 様
サブリーダー:センターフィールド株式会社 原島 啓輔 様
表彰理由

デジタル化やDXで遅れをとっている運送業界において、社内のシステム間データ連携を「コンセント」をコンセプトとして検証環境を構築し、さまざまな実証実験を実施。更には、物流の2024年問題解決に向けた新物流2法で求められる荷主、運送事業者間の連携のための企業間のデータ連携に向けた「物流情報標準ガイドライン」での標準化の推進など、先進的な取り組みを実施いただきました。

意義

新物流2法では、発着荷主、運送事業者間の連携による物流の効率化等が求められており、その実効性を確保するためにデジタル化やデータ連携、標準化の活用が求められています。既に、新物流2法は本年4月1日より施行されおり、WGの取り組みは、持続可能な物流の実現のための荷主、運送事業者間の連携実践のための仕組みとして今後社会実装、展開されることを期待しています。

菱木運送株式会社 菱木 博一氏
菱木運送株式会社 菱木 博一氏
株式会社新宮運送 木南 普一氏
株式会社新宮運送 木南 普一氏

TDBC表彰

TDBC協議会規則第8章に基づき、これまでのTDBCでの活動を通じて、顕著な活動を行い、課題解決の社会実装を果たした「協議会会員、および協議会活動に協力した企業、団体、個人」に贈られます。
TDBC発足を通じて初めての受賞となります。

株式会社AGC 田中 真史 様
WG05A 共同輸送ユニバーサルシステム「traevo noWa」活用分科会リーダー

2022年1月にTDBCに入会し、WG05「動態管理プラットフォームの社会実装と活用」ワーキングループに参加いただきました。将来の輸送需要拡大に対する輸送力の低下により荷主企業として自社の物流危機を抱き、物流全体として積載率を高める必要性を訴え、traevoを利用した共同輸送データベース化構想を提案いただく。
2022年度WG05の分科会として「
共同輸送DB構築」分科会を設立しリーダーとして推進いただきました。
2024年までデータ連携の実証実験、プロトタイプの仕様立案、会員による異業種間の共同輸送の実証、2024年には経産省補助事業に採択されサービスインに向けたシステム改修を行い、2025年8月1日に
「traevo noWa」としてサービスインしました。
この取り組みが、公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会(JILS)の
2025年度ロジスティクス大賞を受賞しました。
物流効率化法における積載効率向上は荷主企業が果たす判断基準に「配送の共同化、運送の帰路における車両への貨物の積載」に関して規定されており、共同輸送への期待は大きく、
安価に使い勝手のよいサービスのリリースに尽力いただきました。
荷主企業である自社の課題解決のみならず、
会員の皆様との共創を体現した物流全体の課題解決と持続可能な未来の創造の実現に当会として表彰いたします。

株式会社AGC 田中 真史氏
株式会社AGC 田中 真史氏

基調講演 フィジカルインターネット“究極のオープンな共同輸送・配送”の実現に向けて

流通科学大学名誉教授
一般社団法人フィジカルインターネットセンター(JPIC)理事長
森 隆行 様

流通科学大学名誉教授 一般社団法人フィジカルインターネットセンター(JPIC)理事長 森 隆行 様
流通科学大学名誉教授 一般社団法人フィジカルインターネットセンター(JPIC)理事長 森 隆行 様

新規会員 ご挨拶 5社

・株式会社ZEAL   小谷 太一 様
・株式会社ディ・クリエイト  上西 一美 様
・株式会社ニップン   植田 正知 様
・ハコベル株式会社   渡辺 健太 様
・パーソナル情報システム株式会社 傍島 昌代 様

各ワーキンググループから今年の活動方針発表

各ワーキンググループの発表は、それぞれのワーキンググループのページで公開しています

WG09 持続可能な運輸事業者への転換 (SDGsの推進)

カーボンニュートラル、人材確保、コンプライアンス対応で選ばれる運輸事業者への転換を目指す

幣旗 貴行 様(株式会社セイリョウライン)
発表資料、動画

WG08 無人AI点呼実現への挑戦

乗務前点呼での非対面・無人点呼実現に向けて、特に乗務員の健康状態の確認にフォーカスしてAI、各種生体センサー等による実証、開発による社会実装を目指す。

大河原 裕尊 様(大河原運送株式会社)
発表資料、動画

WG07 超遠隔操作による無人化施工の普及と一般土木工事への活用に向けた連携

超遠隔技術を活用した無人化施工を一般土木工事に普及させることで、現場の安全性向上、労働環境の改善、そして新たな人材の創出と育成を実現する。また、場所を問わない企業間連携を強化し、業界の持続的成長を支える基盤を築くとともに、e建機チャレンジを通じて市場の認知向上を目指す。

山本 雅 様(植村建設株式会社)
発表資料、動画

WG06 生成AIを取り入れた新しい物流連携による「現場DXの実現」

コンセントの様に連携できる世界を実現するために、CSVデータ、荷主データの加工などのデータ活用を生成AIやAPIデータ連携で時間短縮や作業効率向上に繋げる。配車業務やバックオフィス業務における小さなDXを実現する。

木南 普一 (株式会社新宮運送)
発表資料、動画

WG05 動態管理プラットフォーム(traevo)を活用した持続可能な物流の実現

動態管理プラットフォームの普及と活用により荷主企業や運輸事業者の課題解決実現し、持続可能な物流や公共交通の実現を目指す。
WG05では、3つのテーマで分科会に分かれてそれぞれ活動します。

駒形 友章 様(株式会社首都圏ホールディングス)
発表資料、動画

WG05A 共同輸送ユニバーサルシステム「traevo noWa」活用分科会

輸送力不足による需給逼迫に対して、共同輸送ユニバーサルシステム「traevo noWa」を活用した積載効率向上と環境負荷低減を推進し、その先のフィジカルインターネットを目指す。

田中 真史 様(株式会社AGC)
発表資料、動画

WG05B 動態管理プラットフォームを活用した積載効率の改善とカーボンニュートラルの実現分科会

動態管理プラットフォームの普及と活用により荷主企業や運輸事業者の課題解決実現し、持続可能な物流や公共交通の実現を目指す。本分科会(カーボンニュートラル分科会)では、運行データと積載伝票データを連携させ、CO2排出量を可視化することで、積載率の向上、経路の最適化、荷待ち時間の削減等を行い、物流政策パッケージの実現とサプライチェーン全体でのカーボンニュートラルを目指す。

間地 寛 様(株式会社アスア)
発表資料、動画

WG05C 持続可能な農業を実現するための青果物流の課題解決分科会

誰が・いつ・どこに取りに行くか見えない属人的な手配や、荷主ごとに異なる非効率な集荷対応を、現場と共に“見える化・共有”し、商流と物流の連携による持続可能な生鮮物流モデルを目指す。

石井 崇博 様(イーサポートリンク株式会社)
発表資料、動画

WG04 荷主とのパートナーシップによる2024年問題の解決と、働く環境の改善

運送契約の書面化デジタル化、受発注データの連携、正確な荷待ち荷役時間の算出で適正な運賃収受を実現していく。事前出荷情報など荷主と運輸事業者間のデータ連携など生成AIも活用し生産性向上を目指す。

菱木 博一 様(菱木運送株式会社)
発表資料、動画

WG01 事故ゼロ実現に向けた称賛と指導による安全文化の醸成

運送事業者の行動変容と荷主企業を巻き込んだ安全対策の実現を目指す。

馬渡 恒太朗 様(松浦通運株式会社)
発表資料、動画

WG02 健康経営の推進と健康課題解決

運輸業界における健康経営を推進し、健康課題に対する解決策の実証実験を実施する。各社の取組事例、成果の発信により、健康経営優良法人の認定を目指し健康で安心・安全な業界の実現に貢献する。

小島 薫(TDBC)
発表資料、動画

WG03 新たな人材確保と教育、働き方(外国人ドライバー)

外国人ドライバーの採用と教育のナレッジの共有化、トラック・バス・ダンプ・タクシーなど業界を越えたドライバーズキャリアアップデータベースなど業界全体の人材確保のための施策を検討する

小島 薫(TDBC)
発表資料、動画

TDBC最新報告 (小島代表理事)